岐阜県産材の良さを
感じてほしい
ぎふの木ネットの構造材が良いわけ
住宅の構造材にはどんな木材が良いのでしょう。実は、地元の土壌で育った木が地元の気候や環境に一番適しているのです。法隆寺や昔からの建築物など長年の災害を耐えて今も生き延びている建物を支える木は、すべて地元からとれた木です。現代になり、木材資源が取れないエリアにさまざまなエリアから木が流通したりコスト優先の海外の木材が流通したりしていますが、ぎふの木ネットでは、家本来の性能を一番高め安心できる家にするために、家の構造の大部分に岐阜県材を使った住宅の提案をしています。岐阜県産材は全国的に見ても性能が高く見た目が美しいため、伊勢神宮などの有名な寺社仏閣、高級住宅、こだわりの物件に使われていることがほとんどです。だからこそ、岐阜県の山や林業関係者、材木屋などの木材のプロは、産地に近い東海エリアに暮らす人こそ、岐阜県産材の良さを感じてほしい、使ってほしい、そう思っているのです。
地域の気候に一番適した地域の木材
県産材を建築の構造に使う場合、耐震や防蟻などの面で構造としての耐久性の性能が高くなり、ユーザーの安心できる空間となります。また、内装へ県産材の無垢を使う場合、木材の調湿性能や消臭性能により空気の質を改善し、さらにユーザーのストレス逓減などのリラックス効果を高める効用を発揮し、快適な空間となります。
地域の活性化につながる
地域の気候に適した地域の県産材の構造材で建築を行いたい場合、大手業者は均一の品質の商品を全国的に使用する為、県産材をあまり使いません。故に必然的に地域の中小建築業者で仕事を行う事になり、地域建築業の活性化につながります。そして建築業者は各施工の職人業者と連携して行っている裾野の広い業態であるため、地域のそれらの職人業者の活性化にもつながります。また内装材について県産材や無垢材を使う事を大手業者は行わないため、内装材に使いたい場合も同様に地域の中小建築業者の仕事を増やし、天然素材をうまく活用できる業者の存続に寄与できます。
地域の森の循環ができる
県産材を使う事により、県産材の丸太の流通量が増えれば、地域の森に還元できる金額を少しでも増やすことが出来ます。そうすることで森の適切な管理、安全な林道の整備、作業従事者の高い労務負担を軽減する取り組み、雇用の増加等を行えます。また、それが未来の良質な木材を育てる事にもつながり、森林全体の質が上がると言えるでしょう。
スギダイジェスト
スギの語源は、「すくすく伸びる」とか「直ぐな木」であると言われています。幹がまっすぐ成長し、とても大きく成長するのが特徴です。スギの木材は繊維が真っすぐなので、鉈などでパーンと割って加工しやすいことから、昔からあらゆる用途に使われてきたのでしょう。薄く割った板はこけら板としてそのまま使われます。
空気を多く含んでいて比重が0.4程度と軽く、傷が付きやすいですが触れるとあたたかみがあるのも特徴です。 その見た目は、心材(赤身)と辺材(白太)の色の差がくっきりしています。心材と辺材が入り混じった板は「源平」と呼ばれます。心材に含まれる抽出成分は水や虫害に強く、スギの心材(赤身材)は建築において特に耐久性が求められる部分などで重宝されます。
ヒノキダイジェスト
日本が誇る世界最古の木造建築物、法隆寺に使われた主な木材もヒノキです。「ヒノキ」という名前の由来は火を起こす時に使った「火の木」ともいわれ、適度な油分があります。
ヒノキは日本各地に自生する針葉樹で、真っすぐに育つ高木です。ヒノキ材は、一般的にスギよりも強度があり、見た目は白っぽく、心材がピンク~黄色を帯び芳香が優れているのが特徴です。柱など住宅の構造材によく使われる他、フローリングや羽目板などの内装材にも使われています。
清潔感があり、神社やお寺などの神聖な空間には欠かせません。また、昔から大名屋敷やお金持ちの家もすべてヒノキで作る「桧普請(ひのきぶしん)」が重宝されました。本格的な和室の柱などには、節のないヒノキ材が用いられます。
このように和風建築には欠かせない雰囲気を持つヒノキですが、シンプルな見た目から、ナチュラルな内装や洋室にもよく合います。
ぎふの木ネットの家づくり
ぎふの木ネットでは岐阜県材を使った住宅の提案をしています。木材は建築構造の耐久性等に大きく影響します。そのため、床やキッチンと同じように、木材を選ぶという事はとても大切な事なのです。岐阜県産材を使う事で得られるメリットや効果についてまとめています。
ぎふの木で“家”を建て
“森”を守る
ぎふの木ネットでは、県産材を使った家づくりを推奨しています。県産材を使うことで、耐久性や健康に良い家を建てることができます。また、地域の産業にも良い影響があります。
ぎふの木で家を建てるなら、
ぜひご相談ください
- 岐阜県の木について知ることができる
- 家づくりのパートナーを探せる
- 建築や資金計画の相談ができる
- 「ぎふの木の家」を見学できる