ぎふの木ネットとSDGs

ぎふの木ネットの目指す
開発目標

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

私達の5つの目標

「ぎふの木ネット協議会」は、岐阜県産材を推進することで岐阜の森を守るための、産官学連携のチームです。
全国から同じ考えに賛同してくれている150社/団体以上のメンバーが、それぞれの得意分野の情報をシェアし協議会活動に参加しています。
メンバーは森林組合、林業関係、製材メーカー、プレカット工場、木材加工、流通だけでなく設計や建築、不動産、金融・保険関係、デザイナー、建材メーカーまで幅広い方に参加いただいて多くの視点から協議会活動の企画運営をしています。 ぎふの木ネットでは、その活動指針として次の5つの目標を掲げています。

  • 森を守る
  • 人を守る
  • 技術を守る
  • 地域経済の
    発展
  • ITによる
    革新を起こす
① 森を守る
きれいな空気、きれいな水、災害防止

岐阜県の森林の45%は人口林です。人工林は人の手入れが必要で、十分に手入れがされない森林は木や地表の草木が健康に成長できず、災害も起こりやすくなります。
また、岐阜県の人工林は植えられてから40~60年ぐらいたった木が多くなっています。これは、戦後の復旧や高度経済成長の中で、木がたくさん伐り出され、その後に植えられた木が成長してきたからです。これぐらいに育った木は柱などとして利用することができるのです。一方で、植えられてから20年の若い木は、全体の4%以下ととても少なくなっています。
今現在、伐採して利用するべきタイミングになっている木がたくさんあるということです。製品として利用するためには、その需要を作り出すことも重要です。これらが利用されないままこのままの状態で年月が経つと、将来年数がたった太い木ばかりになり、若い木が育たないため、森林の働きが十分ではなくなる恐れもでてきます。 適切に管理された森を増やすことで、空気や水がきれいになり、それが災害防止もつながっていきます。私達は、そのために木材利用の推進を通して、まずは木材の需要を作っていきたいと思っています。そのことにより、森を守る活動につながっていくと思うのです。

② 人を守る
木と健康、木と教育、
木の持つ無限のチカラ

現在、日本の山や森は危機的な状況にあります。その危機的な状況の原因は、過剰な木の伐採ではありません。逆に木を切らないことが、山や森を苦しめています。安い海外産の木材が多く流通するようになり、家を建てる時に国産の木材を使うことが少なくなっています。また、林業に携わる人の減少、後継者の不在などから国産材の供給にも問題があります。そのため、山や森を維持していくための保全に多くの税金が使われているのが現状です。

私たち「ぎふの木ネット」は、そのような現状を変えるために国産材の価値を知っていただきたいと思っています。 こういった森を守る活動が、健全な循環ができる森林の育成につながり、それが災害などを防ぐことになり、ひいては人を守ることにつながっていくと思っています。

もうひとつ別の切り口から見てみましょう。

日本の最古の木材建造物は法隆寺と言われます。日本人は1400年以上も前から建築物の構造材として木を選択し、それを建築の中にうまく組み入れていました。

このように太古の昔から木の住まいで生活を営んできた日本人は、木材が何より建築材料として適しているということを知っていたからだと思います。自然の恵みである木材が持つ調湿作用や断熱効果、そして天然の木が放つ香りの鎮静作用や殺菌効果などを知っていたのです。

私達はこのような木が持つ様々な性能について、一般ユーザーの方々にお伝えすることで、皆様に「木の良さ」について理解していただきたいと思っています。またたえず最新の情報を求めて、木についての研究を大学の先生との連携を通して続けていきます。木育という言葉があるように、木と教育についても見直されてきています。木の力は精神を安定させたり、集中力を高めたりすることで、教育や子育てにも影響があると期待されていますが、まだまだ解明されていないこともあります。

私達が健康的な生活を送るうえで、大きな力になってくれるのが木材だと思います。私たちは、木の力にスポットを当てて、発信していこうと思います。

③ 技術を守る
伝統技術の継承、職人の地位向上

建築業界は慢性的な職人不足に悩まされています。今後住宅着工以上に職人が減少していくことが予測されます。大工職人で考えると、2030年には今の人数が4割減になるという職人のネットワークや情報も不足しているので、必要な時に必要な職人の手配がなかなか難しく、困っている現場もあります。
そこで私たちはこういった問題を解決するために、職人の育成とまたそのネットワークを構築し、職人の手配ができるシステムを作ろうと思っています。そうすることで、貴重な技術の継承もしていこうと思っているのです。
そのためにはまずは若い世代が職人を志すことができるような社会にしていく必要があります。職人の仕事内容を紹介してその魅力を伝えたり、実際に職業としての職人の地位向上に向けての取組も活動の一つと考えています。

④ 地域経済の発展に寄与する
地域資源の活用と経済の活性化

地域の気候に適した地域の県産材の構造材で建築を行いたい場合、大手業者は均一の品質の商品を全国的に使用する為、県産材をあまり使いません。故に必然的に地域の中小建築業者で仕事を行う事になり、地域建築業の活性化につながります。そして建築業者は各施工の職人業者と連携して行っている裾野の広い業態であるため、地域のそれらの職人業者の活性化にもつながります。また内装材について県産材や無垢材を使う事を大手業者は行わないため、内装材に使いたい場合も同様に地域の中小建築業者の仕事を増やし、天然素材をうまく活用できる業者の存続に寄与できます。
住宅産業全体でみると、下請けの仕事が多いのが現状です。ですが家具を含んだ地域産業は地域資源を活用することで、地域の業者を中心とした大きな産業となる可能性を含んでいると思います。私たちは、地域資源を利用した様々な商品開発にも力を入れていきますし、県産材を使った様々な商品の魅力についても外部に向けて発信していきます。
それが地域経済の活性化につながると思うのです。

⑤ ITによる革新を起こす
IT利用で無駄をなくす

住宅産業は古来から労働集約的産業で、あらゆる面でムダの多いことが指摘されています。
しかし長年の慣習や伝統から思い切った合理化が実現されずにいるのが実情です。(いまだに尺貫法も使用されています)特に地場工務店については、多くの協力業者とのネットワークや物流体制、工期・工程管理で大手ビルダーに比べ遅れている感は否めません。
個別的発注やその都度の物流、さらに費計画的な工程管理により、ムダな経費が増加し住宅価格の上昇をもたらしています。今後地場工務店組織にIT技術(SNS、AI、IOT、ブロックチェーン等)を導入することで、無駄を排除しスリムでスピーディーな組織体に変化ができます。そして工務店組織として共同仕入れや職人のネットワークを付加することで、より高品質で低価格な住宅を提供することが可能となります。
さらにITを住宅に導入することで効率的なエネルギーの仕様を測り、温室効果ガスの削減にも役立ちます。

ぎふの木“家を建
“森を守る

ぎふの木ネットでは、県産材を使った家づくりを推奨しています。県産材を使うことで、耐久性や健康に良い家を建てることができます。また、地域の産業にも良い影響があります。

ぎふの木で家を建てるなら、
ぜひご相談ください

  • 岐阜県の木について知ることができる
  • 家づくりのパートナーを探せる
  • 建築や資金計画の相談ができる
  • 「ぎふの木の家」を見学できる

お問合せはこちら

058-271-3111

お問合せフォーム
見学についてはこちら