構造材ってなに?

構造材は後から作り直せない!?

構造材ってこんなにあるの!?

住宅の土台や柱部分に使われる構造材には、実に様々な部材があります。これらは、完成時には見えない部分になってしまうところなのですが、あとから作り直すことができないとても重要なパーツでもあります。
一般的には、内装や間取り、住宅設備に興味関心の比重が偏りがちだと思いますが、この重要な構造材にも興味を持って、積極的に自分たちで選んでみてください。 ここでは、構造材がどういったものがあるのかを説明します。

構造材とは

家を構築する上で必要となる建築部材のことを言います。具体的には構造用木材や石材、煉瓦、コンクリートなどがあり、木造の構造材では、柱や梁、土台、桁、筋違いなどがあります。構造材はこれらは建築物の中で荷重に抵抗して、建物に剛性と強度を与えるとても大事な骨組みとなります。

材を垂直に立てて建築物の支えとしたもので、用途、場所、役割によって呼び名が異なります。
床の間に使う装飾的な柱を床柱、門を支えるものを門柱、塀を支える柱を控柱、あた、大壁を真壁に見せかけるための付け柱などとそれぞれに名称がつけられている。特に、家の中心となるような太い柱は、大黒柱と呼ばれる。

柱と柱の間をつなぐ水平材。
正確には、柱の上に桁と呼ばれる部材があり、この桁と直角に渡される水平材のことです。

柱の上に、棟木と平行方向に横に渡して、建物の上からの荷重を支える部材のこと。
桁に対し、棟木と直行する方向に渡してある部材は梁と呼びます。このことから、建物の棟木と平行する方向を「桁方向」といい、棟木と直行する方向を「梁方向」といいます。

棟木

桁と平行に取り付けられる、屋根の一番高い位置にある部材です。
棟木を取り付けることを上棟あるいは棟上げと呼び、棟木を組むということは、建物の骨組みを組み終わるということで、その日に上棟式を行って、棟梁が四方を清め、工事の無事完了を祈ります。

土台

基礎の上に水平に固定される角材のこと。
地面に最も近いところにある木材のため、細菌やシロアリにやられないように、ヒノキ、ヒバ、栗、あるいは、防腐・防蟻(ぼうぎ)処理された木材を施すことが一般的です。

基礎

建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。
構造物の大きさ、重量、用途、地質によって適した形式を決め、安全性や耐震性において非常に重要な役割を担う。

火打

梁、桁、土台がしっかりと固定されるよう、斜めにかけ渡された補強材
水平に直交する部材に対して斜めにかけ渡すことで、その直角が変わらないようにする目的。梁や桁が交わるところに入れるものを「火打ち梁」、土台に対して入れる物を「火打ち土台」といいます。

根太

床板の下に渡し、床板をのせて直接支える角材・水平材。読みは【ねだ】
床板を支える役を担い受ける荷重を大引きに伝える。床が傾いたり、きしんだりするときは根太に問題がある事も多い。根太は床板に対し直角に渡し、大引や床梁の上に直角方向にかけ渡す。また、ころばし床では玉石やコンクリートスラブの上に直接根太を置く事もある。この場合「ころばし根太」や「埋め根太」ともいう。

大引き

1階床を支える梁部材のことで、根太を支える部材です。
床板を根太が支え、根太を大引きが支えます。さらに、大引きを束柱が支えます。

見学についてはこちら