WEB住宅展示場サービス
“デジタル展示場”
参加工務店様募集!!
デジタル展示場への参加企業を募集しております。(スタートアップメンバー募集中)
ここに出展することで御社のPRの幅を増やしませんか?
ページ掲載のために制作する「VR映像」や「PR動画」は、
そのまま自社でも活用いただけますので、
営業ツールが増えることにもなります。
まずはぎふの木ネット協議会へのご参加をお願いしています。
こんなコトで
お困りではないですか?
- コロナ禍の集客対応できていますか?
- スマホ上でユーザー提案できていますか?
- 非対面での営業戦略およびデジタル化に向けて取り組みができていますか?
デジタル展示場に
おまかせください!
- VRによるオンライン内見システム作成
- 会社のPR動画作成
- ユーザーとのコンタクトシステム
- 各社企業紹介ページの作成
参加メリット
デジタル展示場に参加していただくことで、
1社ではできなかったことが可能になってくることもあると思います。
入各社それぞれの発信をすることで、今までの取り組みとは違う参加メリットを感じていただけると思います。
検索されるための
コンテンツ作りができる
作り手側の顔を出したり、こだわりを動画で伝えることで、ユーザーの安心感と信頼感が得られます。WEBを活用して、VR、動画をはじめ様々なコンテンツを掲載できるので、今までコンタクトできていなかった顧客層や新たな顧客層にアプローチできるチャンスです。
多様な検索メニューで
ユーザーにアピール
ユーザーは施工事例からビルダーを検索したり、現在売り出し中の土地・建売を検索したり、近くで開催されているイベントを検索できるなど、様々な検索方法によってユーザーとの出会いの機会を増やす仕組みになっています。不動産業会社からの土地情報も紹介されるので、土地を探している潜在顧客に出会うチャンスも増えます。
Withコロナ WEBから
リアルへの商談の流れを作る
外出自粛の社会情勢でも営業活動をストップせずに、非接触型のアプローチからリアル面談へスムーズに誘導できます。全国2,000社の導入実績があるユーザーコミュニケーションシステム「ケンガククラウド」がデジタル展示場に内蔵されているので、ビルダー様のコンテンツに興味を持ったお客様を逃しません。
行政のバックアップと
SDGsの取り組み
産学官連携の協議会の活動を行政からもバックアップいただいており、岐阜県の先進的なDX事例として取り上げられている事業です。また岐阜県の公式キャラクター「ミナモ」がサイトやパンフレット、PR動画出にも登場することで、ユーザーからの信頼感もアップし、ぎふの木を上手に使う安心なビルダー様という印象を与えます。
幅広い広報活動
協議会として、地元のメディアや報道各社とタイアップしながら幅広く広報活動をしていくので、1社単独ではできない露出の仕方でユーザー認知を高められます。岐阜県の公式キャラクター「ミナモ」が登場する協議会のバナー、デジタル展示場バナーを自社サイトにも添付できます。
WBE説明会
デジタル展示場について詳しい説明をお聞きになりたい方に向けて、WEB説明会を下記の日程で開催します。
デジタル展示場の概要を簡易画面でお見せしたり、参加された場合の各種サービスや制作するツールについても詳しく説明させていただきます。

開催スケジュール
- 2月5日(金)
- 13:30~14:30
- 2月18日(木)
- 13:30~14:30
デジタル展示場は
持続可能な開発目標(SDGs)
を
支援しています
山を守る
地域の木を使うことで森を守る」これがぎふの木ネットの合言葉です。私たちは地域材活用の推進を通して、まずは木材の需要を作っていきたいと思います。




人を守る
木材は「抗菌」「消臭」「リラックス」など人間にとって極めて良い効果を持った自然素材です。私たちはこういった木と健康の関係に着目し、研究を続けています。




技術を守る
建築業界は慢性的な職人不足に悩まされています。私たちはこういった問題を解決するために、職人の育成とまたそのネットワークを構築し、職人の手配ができるシステムを作ろうと思っています。




地域経済の発展
木材流通や住宅建築にかかわる地域の業者が一堂に会したのがこの「デジタル展示場」です。そうすることで、1社だけではできないことがこの集合体で可能になります。



ITによる革新を起こす
コロナ禍の中、急速にWEBを活用したコンタクト方法が広がりつつあります。そういった環境の中で私たちはいち早くこの業界でWEBを活用した展示場を立ち上げます。




運営団体情報
ぎふの木ネット協議会とは
岐阜県産材を推進することで全国から同じ考えに賛同してくれている200社/団体以上のメンバーが、それぞれの得意分野の情報をシェアし協議会活動に参加しています。
メンバーは森林組合、林業関係、製材メーカー、プレカット工場、木材加工、流通だけでなく、設計や建築、不動産、金融・保険関係、デザイナー、建材メーカーまで
幅広い方に参加いただいて多くの視点から協議会活動の企画運営をしています。
そういった共通意識をもった協議会メンバーである地域の様々な業者が集まって作っているのが、このデジタル展示場なのです。

ぎふの木ネットで
できること
ぎふの木ネット協議会には地元の多くの工務店も参加しており、
いつでも家づくりの相談を受け付けています。
- どんな工務店があるにか知りたい
- 自分の好みに合った工務店を探したい
- まずはどうやって家づくりを始めたらよいか相談したい
- 土地から探したい
など、様々なご相談も受け付けています。まずはこちらにご相談ください。